ここでは各コードの機能を詳細に説明する。

機能の概要

T機能(工具機能) → 使用工具の指定。

S機能(主軸機能) → 回転数の指定。

F機能(送り機能) → 送りの指定。

M機能(補助機能) → 主軸回転のON/OFF、クーラントのON/OFF、等。

G機能(準備機能) → 切削方法の指定、座標移動方法の指定、等。

機能の概要はこのページも参考にどうぞ。

O機能【プログラム】

O□□□□

プログラムに番号をふって、保存・呼び出しができる。

□に数字をふるが、今は好きなファイル名を使用できるようになってきている。

N機能【シーケンス】

N□□□□

シーケンス番号という。

加工工程ごとに使用するのが通例。(荒加工、仕上げ加工、ねじ切り、溝入れ、等)

 

プログラム上の意味はなく、印として使うだけの役割である。

つけたいブロックにだけ番号付けできる。

数字は、好きな数字をランダムにふっても支障ない。数字を順番にしなければならない決まりはない。

F機能【送り】

F□□□□

工具の送り量は↑にて設定する。

数字に単位を持たせるために、2通りの方法がある。

①G99:1回転あたりの送り量(mm/rev)

②G98:1分間あたりの送り量(mm/min)

※①がデフォルト

このF機能は、次に再度設定するまで保持される。

S機能【主軸】

S□□□□

単位を持たせるために、2通りの方法がある。これらの差に注意。

①G97:回転数(rpm)

②G96:周速度・切削速度(m/min)

NC旋盤は通常②「G96」を使う。

①G97

回転数が一定。

ドリルの時に使う。

この理由 → G96では、周速がX=0において算出できない。

②G96

G96だと、常に切削点での切削速度が一定になる。→安定した加工に。

これがG96を使う理由である。

回転数は、指令した切削速度となるよう切削点に応じて変化している。

G50S3000; ←最高3000rpm
G96S100; ←100m/min

のように使う。

自分の使う加工機がG96機能を有するかは確認をしておいてください。


G50により最高回転数を指示
します。

(理由)切削速度が一定だと、中心部へ近づくにつれて回転数が大きくなる。中心部近辺では、大きな回転数になり危険

大きな回転数では工作物に大きな遠心力がかかる。

工作物が吹き飛んだり、機械を突き抜けたりといった災害に繋がりかねない。(災害についてはこちら。)

【補足】切削速度と主軸回転数の関係(公式)

N=1000V / πD

N;主軸回転数
V;切削速度
π;円周率3.14。パイ
D;加工径

が成り立つ。

(計算例)

V=100m/minの時、D=50mm, 10mm, 1mmでそれぞれのNは?

N = 637 rpm(D=50mm)

N = 3185 rpm(D=10mm)

N = 31847 rpm(D=1mm)

※この条件ではD=1mmでは3万回転以上になりうる。「G50」にて最高回転数を設定しておくことがいかに大切か分かる。